横浜日独協会 入会歓迎!
横浜周辺のドイツ好きの方、お気軽にご参加ください。気さくで楽しい団体です。年齢不問。個人・法人・ヤングクラブ会員等があります。 →お問い合わせフォーム →入会申込書
お知らせ・イベント
- ※各項目をクリックして詳細をご覧ください
2/18(土) オンライン講演会「私とドイツー横浜日独協会の中長期ビジョンと今後の運営」成川哲夫横浜日独協会会長 →申し込みフォーム ※会員限定とさせて頂きます。
会報 Der Hafen65号(2023年1月-3月号)
2/26(日) 古畑祥子ピアノコンサート 神奈川県民ホール 14時開演
横浜日独協会YouTubeチャンネルに新動画アップ!
武田彰寛さん演奏動画をアップ!
教養講座「百人一首をよむ」 毎月第1水曜 13:00~14:30 オンライン開催 Mail
横浜日独協会-Current Topics
2023/1/21 ドイツ大使館首席公使 クラウス・フィーツェ氏講演会 演題:「時代の変化」(Zeitenwende) | |
2022/12/10 クリスマス会 横濱元町 霧笛楼 時節柄こじんまりと開催し、和気藹々とした雰囲気でした。 | |
![]() |
|
2022/11/21 大茶会 美しい横浜三渓園にて、数々の日本伝統文化が披露されました。→大茶会冊子 | |
![]() |
|
他の動画もご覧ください! →横浜日独協会YouTubeチャンネル |
|
2022/10/15 講演(対面・オンライン)「メッツガー家の在日100年の歴史とチターの調べ」第一次世界大戦中に日本の捕虜となったフランツ・メッツガーは、戦後日本に残り横浜元町にドイツ食料品店を開いた。第二次世界大戦中は長野県野尻湖に疎開し、その別荘は今でも存在。大堀常務理事による講演の後は、横浜在住のメッツガー・ジュニア氏と白井克弥氏によるチター演奏。 | |
![]() |
|
2022/9/17 オンライン講演「森鷗外とドイツ・ビール」美留町義雄 (びるまち よしお)氏が、森鴎外の多様なドイツ体験を語られました。鴎外がメイドカフェ通いの先駆けだったというお話もされて、楽しい講演でした。 | |
![]() |
|
新動画☆「ドイツの水素・地方の挑戦」 大瀬副会長によるプレゼン動画 | |
→横浜日独協会YouTubeチャンネル 他の動画もご覧ください! |
|
2022/8/4 大堀常務理事が軽井沢ルヴァン美術館にて講演。戦時下に軽井沢に疎開した外国人の生活、居住地区、建物等について詳しく語りました。外国人間のトラブルはなく、大きな問題は助け合っていたそうです。 | |
![]() |
|
2022/7/17 武田章寛ヴァイオリントークコンサート ご本人より曲の解説そして演奏者の思いを聞き、ドイツでの演奏動画を聴きました。バッハ作曲のシャコンヌは武田氏の愛奏曲です。無伴奏の心に沁みる演奏でした。 | |
2022/5/21 オンライン講演会「Quo Vadis Deutschland ? メルケル後のドイツの行方」早瀬名誉会長が、メルケル退任後のドイツの現状について語られました。 | |
![]() |
![]() |
2022/4/23 オンライン講演会「文化人類学の視点からの日本文化の周縁性」伊藤亜人 東大名誉教授が、日本人の「もの」に対するこだわりや非論理的な感性について、韓国人との比較等も交えてお話しされました。 | |
![]() |
![]() |
2022/2/19 オンライン講演会「日本における外国人材受入問題-ドイツとの比較」毛受敏弘 日本国際交流センター執行理事が、人口減少、移民受け入れ等の問題について話されました。日本では歪んだ移民イメージがある一方、ドイツでは移民難民庁のHPで歓迎のPRをして、優秀な人材も集まっているそうです。 | |
![]() |
![]() |
2022/1/22 黒川剛 元オーストリア大使によるオンライン講演会「100年後から見たワイマール文化」第一次大戦後からヒトラーの政権獲得までの僅か14年間の、政治が安定しない中で花開いたワイマール文化について、日本への影響も交えてお話されました。 | |
![]() |
![]() |